映画の概要
タイトル | 「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」 |
---|---|
形式 | 長さ 105分 ハイビジョンサイズ |
スタッフ |
|
協力 | アズマックス/神奈川人権センター/KimoonFilm/翔の会/部落解放同盟中央本部 |
製作 | 映画『SAYAMA』製作委員会 |
製作期間 |
|
制作スタッフ

プロデューサー:陣内直行(じんのうちなおゆき)
1949年生まれ
1971年~1989年 岩波映画製作所
1989年~現在 アズマックス
おもな映画作品
「ヒロシマナガサキ 核戦争のもたらすもの」「ぶんきょうゆかりの文人たち-観潮楼をめぐって-」
「トキよ舞いあがれ」「小さな町の牧童たち」「結婚します ある知的障害者の場合」
「在日~戦後在日50年史」「富士山麓の野鳥たち」「平成の坂田藤十郎」「あぶあぶあの奇跡」
おもなビデオ作品
「よみがえれ里山」「人権ってなあに」シリーズ全12巻
『日高六郎が語る体験的<戦争と平和>論』
おもなテレビ作品
「ふれあい自然列島」(TBS系列)「中村敦夫の地球発」(TBS系列)『京浜アジア越境地帯』
『密着!中国陸軍南京野戦部隊』「野生の王国」(TBS系列)「週刊ブックレビュー」(NHK-BS)
「ジョンミューアの道を行く」(NHK-BS)「にっぽん"里山"再発見」(NHK-BS)
「21世紀に残したい日本の風景」(NHK-BS)「世界ふれあい街歩き」(NHK-BS)
「泥の街 ジェンネをゆく~マリ共和国~」(NHK-BS)
「ヨーロッパのやさしい風 働く障害者ふれあい紀行」(テレビ東京系列)

監督:金聖雄 (キムソンウン)
1963年大阪・鶴橋生まれ
1993年から 演出家デビュー
1963年大阪・鶴橋に生まれる。大学卒業後(株)リクルート勤務。その後自分で商売をはじめるが失敗。「何か?やりたい、出来るんだ」という想いを胸にくすぶらせながら、結局"愛する人"を追いかけて東京へ...。
東京にて料理写真家の助手を経験後、助監督になる。1993年からフリーの演出家としてスタートPR映像やドキュメンタリー、テレビ番組など幅広く手がける。2004年、在日1世のおばあちゃんの日常を4年間追いかけたドキュメンタリー映画「花はんめ」を監督。2012年1月ドキュメンタリー映画「空想劇場」完成。現在に至る。
おもな映画作品
「在日~戦後在日50年史」(監督補)「ムーダン~受けつがれる民俗文化」「花はんめ」
「空想劇場~若竹ミュージカル物語」「植村牧場~小さなまちの牧童たち~」(製作中)
おもなビデオ作品
「東京ドームへの闘い」「酪農王国の人々~牛飼いたちの物語」「人、街、地球」
「人権ってなあに?」シリーズ「語る」(被差別部落)「2・8独立宣言」
おもなテレビ番組
「宮崎駿の妖怪~日本人の忘れもの」「熱中時間」「課外授業ようこそ先輩」「世界虫ムシ大紀行」
「羽田空港大百科AtoZ」「旅のチカラ」トレッキング紀行「ガイアの夜明け」(テレビ東京)
「カンブリア宮殿」(テレビ東京)

カメラマン:池田俊己 (いけだとしみ)
日本撮影監督協会(J.S.C)正会員
1950年生まれ
1982年『有限会社映像グループ翔の会』を設立
おもな映画作品
劇映画「赤錆色の空を見た」「冤罪甲山事件―その虚構のストーリー」「無罪判決を手に!今」
「裁かれるべきは―検証・甲山裁判」の「甲山三部作」
「狭山事件18年目の新証言―悲鳴・人影はなかった」「色彩の記憶(有田焼窯元:馬場真右エ門)」
「空想劇場~若竹ミュージカル物語」
おもなビデオ作品
「歌いたい歌がある~在日コリアンアーティスト朴保~」
「明治・大正・昭和の建築 日本の近代化遺産」(紀伊国屋)シリーズ
おもなテレビ作品
「賛美歌 アメイジング・グレイスの旅路」「芽生えの春-ベトナム 花モン族の見合い祭」
「杉本家 歳中覚えの日々 歳中覚の日々 京の町家 200年のレシピ」
「銀閣よみがえる ~その500年の謎~」
「波濤を越えて 薩摩焼と生きた400年 薩摩焼陶工15代 沈壽官さん」(日曜美術館)

録音/吉田茂一
1958年生まれ 協映で録音の仕事を始め、岩波映画その他のプロダクションにて
多数のPR映画、テレビ番組、Vシネマ、ドキュメンタリー映画を担当する。
おもな映画作品
「サシバ海を渡るタカ」「あぶあぶあの奇跡」「平成の熊あらし」「福島生きものの記録」
音楽スタッフ

音楽&ピアノ/谷川賢作
作/編曲 ピアノ
1960年東京生まれ。
ジャズピアノを佐藤允彦に師事。演奏家として、現代詩をうたうバンド「DiVa」ハーモニカ奏者続木力とのユニット「パリャーソ」、また父である詩人の谷川俊太郎と朗読と音楽のコンサートを全国各地で開催。80年代半ばより作・編曲の仕事をはじめ、映画「四十七人の刺客」「竜馬の妻とその夫と愛人」NHK「その時歴史が動いた」テーマ曲等。88、95、97年に日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞。近年では、06年びわ湖ホール制作「雷の落ちない村」の音楽監督。ピアニスト舘野泉に組曲「スケッチ・オブ・ジャズ」を献呈。画家、山本容子の絵とエッセイで綴る「Jazzing」の音楽プロデュース。兵庫県立芸術文化センター制作の音楽劇「赤毛のアン」富山県文化振興財団委嘱作品「少年少女のための交響詩 ~めざめる羽 はばたく四季」(作詩/覚和歌子)2009年3月初演。金沢ジュニアオペラスクール第二期音楽監督。音楽を担当した最新映画、TVは「ひとにぎりの塩」(監督・石井かほり)「カミハテ商店」(2013おおさかシネマフェスティバル音楽賞受賞監督・山本起也)2013年テレビ東京新春ワイド時代劇「白虎隊~敗れざる者たち」
2013年度船橋市文化芸術ホール芸術アドバイザー。
最新刊「歌に恋して 谷川俊太郎&賢作ソングブック」(音楽之友社)
最新CDは「あるでんて」(TRBR-0015)

ギター&ハミング/小室等
現在は、自身のコンサートを中心に活動する中、谷川賢作(pf)とのセッション、さがゆき(vo)とのユニット「ロニセラ」、娘であるこむろゆい(vo)とのデュオなどのライブ活動も。また他ジャンルのミュージシャンとのコラボレーションやイベントプロデュースも多数。
テレビドラマ(NHK金曜時代劇「蝉しぐれ」、TBS「高原へいらっしゃい」「遠い国から来た男」他)、映画(ドキュメンタリー「ナージャの村」他)、舞台(ミュージカル「スパイ物語」、他)などに音楽を提供するなど幅広く活動している。
最新ソロアルバム
谷川俊太郎プロデュース、小室等(vo,g)谷川賢作(pf)によるアルバム「NO GOOD WITHOUT YOU」(おーらいレコード)
「武満徹ソングブク」(フォーライフミュージックエンタテイメント)
小室等、及川恒平、四角佳子(2008年9月よりこむろゆいが加入)新ユニット"まるで六文銭のように"のファーストアルバム「はじまりはじまる」(フォーライフレコード)
書籍
「人生を肯定するのも、それが音楽」(岩波新書)。

テルミン/トリ音(とりね)
鳥類をこよなく愛する、サウンドデザイナ、作編曲家、テルミン奏者。
血液型:B型
身長:145cm
4歳よりピアノ、12歳よりフルートを始める。
武蔵野音楽学園武蔵野高等学校音楽科ピアノ専攻卒業
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業
武蔵野音楽大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。
作曲を大澤徹訓氏に師事。
学校卒業後、ゲーム会社に入社し、サウンド制作に携わる。
音楽制作ではゲームやアニメ作品、アーティストへの楽曲提供や編曲を手がける。
楽器に触れずに演奏するという魔法のようなインターフェースと、類まれなる音色に惹かれ、2002年よりテルミンによる演奏活動を開始。
様々なミュージシャンとのコラボレーションが、テルミンが単なる飛び道具として終わることなく、楽器としての多彩な表現を持つことに気づかせ、音程、リズムの正確さはもちろんのこと、人間味溢れるアーティキュレーションの重要性を 唱え模索するきっかけとなる。
最近の活動では、ピアニスト、ギタリスト、ヴォーカリスト、オンド・マルトノ奏者との共演など。
※テルミン
20世紀初め、ロシアで発明された世界初の電子楽器。本体に触れずに、空間中に
かざした手の位置によって音程と音量を制御するという演奏方法のため、音楽が紡ぎ出される様子はまるで魔法のよう。

パーカッション/河野"菌ちゃん"俊二(かわの'きんちゃん'しゅんじ)
東京都杉並区在住のドラマー&パーカッショニスト。
1967年大分生まれ。大学でジャズ研究会に所属し在学中よりライブ活動を始める。
卒業後、サラリーマン生活を経験。2005年に中川イサト率いる「武蔵野レビュー」への参加を機にプロミュージシャンに転向。
現在、女優秋本奈緒美の専属ドラマー兼パーカッショニストとして活躍する傍ら、都内や関東近県を中心にカホンのレッスンやクリニックをしながら後進の育成にも力を注いでいる。
また、カホンをジャズブラシで演奏したり、シャンソン界にカホンを持ち込むなど、新たな試みにも積極的に挑戦している。
おもな共演者
小室等、こむろゆい、谷川賢作、及川恒平、ムッシュかまやつ、伊藤銀次、高田渡、坂庭省悟、中川イサト、フィンガー5(正男・妙子)、m.c.A・Tなど。また、大谷亮介、キムラ緑子、シルビア・グラブらと共演するなど、俳優・女優陣からの信頼も厚い。

エンジニア・ichiro プロフィール
レコーディング・ミキシング・マスタリングが専門。1974年6月23日生まれ。
メジャーアーティストとして活動した後、エンジニアとして2004年独立。B型。
東京出身。明治大学法学部。趣味サーフィンその他、マリンスポーツ全般。
(有)ProCable社へケーブル選定、電源トランス研究開発等の技術支援を行う他、Studio Bongo Mango(神奈川県南葉山)、CAVAKO Studio(長野県白樺湖)、studio dede(池袋)等、各スタジオの機材選定からワイヤリングなどのアドバイザーとしてスタジオ構築を支援。
2012年にPREMIER Engineering株式会社を設立。
自身プロデュースの音源集「RHODES Premier」を「PREMIER Sound Factory」と改名、世界販売を本格化する。
2013年に南葉山にマスタリング・スタジオ「ichiro Room」を開設。
100%の顧客満足を得る為、クライアントと共にミキシングからじっくりと制作出来る環境を構築。